2025年度シンポジウム「AI/データが拓く社会実装の最前線」

本シンポジウムでは、AIやデータサイエンスの先端的な知見が、現代社会や企業が直面する複雑な課題をいかに解決し、具体的な社会実装を通じて業界に変革をもたらすかを探求します。大学の学術的な知見と、先進的な企業のビジネスモデルを連携させることに焦点を当て、理論と実践の融合による新たな価値創造の可能性を議論します。

講演日時

2025年7月27日(日)11:00 – 17:00

会場

iYell株式会社 本社

プログラムと講演映像


This content is for members only.

日本ビジネスモデル学会 ( BMA ) の学会員は、過去の講演アーカイブや、その資料ファイルを閲覧することができます。

学会員の方は、こちら のページより ログイン をしてご覧ください。

新規のご入会につきましては、入会の案内 ページをご覧ください。


プログラム

11:00 – 12:00
研究発表

12:00 – 13:00
ポスターセッション

13:00 – 17:00
シンポジウム「AI/データが拓く社会実装の最前線

13:00 – 13:15
開会挨拶
田中 謙司 日本ビジネスモデル学会 会長  東京大学大学院 工学系研究科 教授

13:15 – 14:00
講演1「最先端研究と社会実装の交差点」
曽我部 完 株式会社グリッド 代表取締役社長

14:00 – 14:15
休憩

14:15 – 15:00
講演2「機械学習を用いたECブランドでの在庫最適化・キャッシュフロー最大化の実現」
湯原 伸悟 forest株式会社 代表取締役 CEO
丸澤 舜  forest株式会社 経営企画室 室長 株式会社Tsuzucle 取締役

15:00 – 15:45
講演3「実例から見る産学連携によるビジネス創出における要諦」
吉井 勇人 株式会社JDSC 取締役 DXソリューション事業部長

15:45 – 16:00
休憩

16:00 – 16:45
パネルディスカッション(非公開)
曽我部 完 株式会社 グリッド 代表取締役社長
丸澤 舜  forest株式会社 経営企画室 室長 株式会社Tsuzucle 取締役
吉井 勇人 株式会社JDSC 取締役 DXソリューション事業部長
西岡 典生 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニアリング技術部長

16:45 – 17:00
総括・閉会挨拶
田中 謙司 日本ビジネスモデル学会 会長  東京大学大学院 工学系研究科 教授

総合司会 竹田 桐真( iYell株式会社 )

登壇者 プロフィール

曽我部 完  Masaru Sogabe
曽我部 完 株式会社グリッド 代表取締役社長

2009 年に GRID 創業。機械学習/深層学習 AI 開発プラットフォーム「ReNom」を開発・提供。「インフラライフイノベーション」を使命に、サプライチェーン、エネルギー、交通、通信などの社会インフラを中心に AI 開発に取り組む。各分野のドメイン知識と AI 技術を融合させ社会インフラの様々な課題解決事業を展開する。

 
 

湯原 伸悟  Shingo Yuhara
湯原 伸悟 forest株式会社 代表取締役CEO

慶應義塾大学商学部卒、大学院大学至善館 MBA in Design and Leadership for Societal Innovation、公認会計士。 EY新日本監査法人にて会計監査業務、モルガン・スタンレーにてクロスボーダーを中心としたM&Aアドバイザリー業務、CITIC Capitalにて日本の中堅企業を対象としたバイアウト投資、などを経て、2021年7月にforestを創業。 父親が建築士・内装デザイナーとして苦労する背中を見て育ったことから、小規模事業者が抱える課題に取り組む。

 
 

丸澤 舜  Shun Marusawa
丸澤 舜 forest株式会社 経営企画室 室長
株式会社Tsuzucle 取締役

東京工業大学理学部修士課程を修了後、新卒で外資系コンサルティングファームに入社。PEファンド向けにBDDやPMI支援、通信事業会社におけるデジタル戦略立案など、多様な業界・テーマで戦略策定を中心に従事。その後、ECブランドの事業承継に取り組む株式会社 forest に経営企画として参画。現在は、子会社であるデジタルマーケティング企業 Tsuzucle の取締役を兼任するとともに、forest 内のTech/ダッシュボード基盤の構築・運用を統括し、経営管理データの可視化と意思決定スピードの向上を実現するなど、テクノロジー面の取組強化も主管。

 
 

吉井 勇人  Hayato Yoshii
吉井 勇人 株式会社JDSC 取締役 DXソリューション事業部長

京都大学卒業後、アクセンチュアに入社。テクノロジーコンサルティング本部・アナリティクス本部・戦略コンサルティング本部を経験。金融サービス本部在籍時は、ブロックチェーンを用いた決済ネットワーク構築の実証実験支援等を行い、データサイエンス領域では、SNSにおけるテキストマイニング、センサーデータを用いた人口動態の可視化を経験。2020年3月にJDSCに参画し、電力データを用いた新サービスの立ち上げ・新事業の開発に従事。Google Cloud Professional Data Engineer取得。2022年、JDSC執行役員DXソリューション事業部長に就任。2023年1月、三重県東員町CIO補佐。

 
 

西岡 典生  Norio Nishioka
西岡 典生 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニアリング技術部長

株式会社野村総合研究所を経て、2018年より現職。クラウドアーキテクトとして、金融機関や製造業におけるエンタープライズのクラウド活用を支援。現在は、デジタルネイティブ企業や新規顧客に対し、スタートアップ企業の技術支援を通じて日本の生成AI活用を推進している。東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 博士後期課程に在学中。最新の技術経営戦略に関する知見を活かし、お客様のビジネス価値向上に貢献。

 
 

田中 謙司  Kenji Tanaka
田中 謙司 東京大学大学院 工学系研究科 教授
博士(工学)

東京大学工学系研究科修士課程修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニー、日本産業パートナーズを経て東京大学大学院工学系研究科助教、特任准教授、准教授、2024年2月より現職。

研究は、電力エネルギー、モビリティ、スマートシティ、小売流通を主な対象領域として、デジタル技術を活用した分散協調システム、データ駆動型のビジネス・サービスによる持続可能な社会システムの研究を行っている。講義では、ビジネス入門、物流マネジメント、データ駆動型起業演習などを担当する。